前回のボレスワヴィエツ陶器が出来るまで<その1>から、すこしあいだが空いてしまいましたが、続きです。ボレスワヴィエツの陶器の特徴といえば、ポッテリしたフォルムに、手描きやスタンプの愛らしい模様です。前回の記事でも書きましたが、ボレスワヴィエツには約700人の絵付け職人さんが働いているそう。早速、集中してるみなさんの邪魔にならぬよう、見学してみましょう。
いよいよ、完成!釜から出された、商品は、注文主のもとへ、またはポーランド全国の販売店へと旅立っていきます。ここManufaktura社で生産される、80%の陶器は、アメリカへ輸出されているのだとか。アメリカでは、ポーランド本国よりも人気が高いみたいです。
Manufaktura社の工場見学のあと、私はボレスワヴィエツの町中やとなり村などにあるいろいろな陶器会社の直営店に行って、すこし変わったものを大量に買い込みました。切り絵展の次の展示の準備です。何を仕入れてきたかは、又別の機会に!
ブログランキング参加中
~クリックお願いします~
焼く前のボレスワビエツ陶器を初めて見ました。
返信削除ボレスワビエツといえば濃い藍色のイメージで、その色が好きなんですが、焼く前のやさしい薄紫色もいいですね!
つや無しで売ってみてみいのになあと私も思いました!あの薄紫色が釉薬と焼きで真っ青な藍色になるんだからおもしろいです。
返信削除