2014/02/28

ポンチュキを食べて「春よこい」 イースターの足音近づく


2月の頭に、日本からポーランドに帰って来てからというもの、青空のお天気続きで、雪は降るどころか、あっという間に溶けてしまい、連日10度近い温かさで、どうやら今年の春はずいぶん早くやってきたようです。


さて、2月27日(木)は、春の訪れを知らせるイースター(今年は4月20日)の一つ目の大きいイベント、Tłusty Czwartek (脂の木曜日=通称:デブもく)でした。

これ昔は、節分のような日で、冬の終わり、春の始まりを祝い、お肉やワインを飲み、ポンチュキというドーナツを食べて祝ったそうです。今は、イースター前の粛清期間(四旬節)直前の木曜日。今日をさかいに、敬虔なカトリックの人たちはお肉を控えたり、パーティを控えたり、教会に足繁く通ったりと清く正しくイースターまで生活します。なので、前日はドーナツ食べて盛り上がっちゃおうぜ!っていう日です。

ポーランド人、この日はとにかくできるだけポンチュキを食べまくります。「ポンチュキいくつ食べた?」が合言葉。

お店で買う(人気店は行列ができるほど)ポンチュキもいいですが、今年は初めて自分で作ってみました。




手作りポンチュキのレシピ:

材料:
強力粉 250g
砂糖  30g
牛乳  120g
バター 25g
卵黄  3個
生イースト 15g
(ドライイーストの場合は5g)
塩  ひとつまみ
揚げ油


作り方:
1. ボールに強力粉、砂糖、塩を入れる(砂糖と塩は別々な場所に)

2. イーストを人肌に温めた少量の牛乳(分量内)で溶いておく

3. のこりの牛乳に卵黄をいれて混ぜておく

4. 牛乳で溶いたイーストを1のボールの砂糖をめがけていれる

5. 4のボールに3の卵黄牛乳を3回位に分けて手で混ぜながらいれる

6. かなり柔らかい生地ですが、がんばって台に叩きつけたりこねたりしながら(20分位)艶がでてべたつかなくなるまでこねる

7. 生地にバターをすこしづつくわえてさらにこねる(バターを加えると一瞬生地がねっとりして崩れますが、こねているうちに艶がでてきてまとまります)

8. 生地ができあがったら、型抜きをしてクッキングシートの上にのせていく
小さいポンチュキ:生地を1-2cmくらいの厚さにまとめて3cmくらいの丸型で型抜き
大きいポンチュキ:生地を4cmくらいの厚さにまとめて7-8cmくらいの丸型(コップなど)で型抜き
→どちらもあげるとさらに膨らみます。


9. ここで一次発酵。型抜きをした生地が1.5倍位になったらOK (霧吹きをしたり、濡れ布巾をかけたりする)

10. 170-180度に熱したあぶらで揚げる すぐに色がついて、膨らんでくるので裏表ひっくり返しながら様子をみて揚げる


11. あげたポンチュキに穴をあけて絞り袋でジャムをいれたり、クリームをいれる(材料外)

12. 粉砂糖をふりかけたり、アイシングをして出来上がり(材料外)

*私は今回入れなかったのでレシピには書いていませんが、生地をこねる際にウォッカやラムを小さじ1くらいいれるのがポーランド流。本当かウソか、こうするとカロリー満点のポンチュキですが、胃にもたれなくなるそう。


今回は、あげたポンチュキを半分に切って、ポーランドにはあまりないフレッシュクリームを挟んだポンチュキを作ってみたり


ミニポンチュキはレモンアイシング(粉砂糖、水少々、レモン汁)をしてみたりしました

揚げたてのポンチュキは、外がカリっ、中がフワっでこの上ない美味しさです。たまごやバター、クリームをふんだんに使う昔ながらの贅沢なお菓子です。ポーランド人はそれを食べれば食べるほど、春が近づいてくるような気分でこの日ばかりは、カロリーなど気にせず職場で、友人と、家族と、たくさん頬張るのです。

今回参考にしたレシピ:http://www.panitereska.pl/paczusie
ポーランド語のレシピですが、こちらも合わせてどうぞ。











2014/02/15

ヤノフ村の織物展 In 京都恵文社が始まりました!


ヤノフ村の織物展が今年も京都に巡回しています。2月14日より、京都恵文社さんで展示が始まりました!たくさんの新作や追加商品も加わって、こちらも見応え充分の展示となっています!

<ヤノフ村の織物展 ~織りつむぐ村の暮らし~>
2014.2.14(金)~2月28日(金)
恵文社一乗寺店
(ミニフェアコーナー)
京都市左京区一乗寺払殿町10
Tel 075-711-5919
Open 10:00-22:00(年中無休)
http://www.keibunsha-books.com/
*最終日は18時までとなります



今年はミニフェアコーナーも広くなり、たくさんの織物を飾って頂いています。こちらでも、織手さんたちの紹介写真も飾って頂いているので、どの織物が誰の作品なのか確かめながら見てみてください。





<ヤノフ村の織物展 ~織りつむぐ村の暮らし~>
2014.2.14(金)~2月28日(金)
恵文社一乗寺店
(ミニフェアコーナー)
京都市左京区一乗寺払殿町10
Tel 075-711-5919
Open 10:00-22:00(年中無休)
http://www.keibunsha-books.com/
*最終日は18時までとなります


2014/02/13

ピサンキワークショップ開催!



日本での一ヶ月近い滞在を終え、ポーランドに戻ってきました。今回も子連れの行き来と滞在だったので、なかなかハードでしたが、無事戻ってくることが出来ました。戻ってきたポーランドは、拍子抜けするほどに快晴の日がつづいており、気温も高く、雪も溶けてしまいました。本当に春が来ているようです・・まだ、2月中旬、気は抜けませんけどね・・


さて、好評開催中の<冬をかざる・春をよぶ>展では今週末の15日と16日に飯野夏実さんによる、ピサンキのワークショップを行います。
飯野さんのサイト:Studio Karakusa

ピサンキのイベントのたびに開催している大人気ワークショップで、今回も本物の卵を使って、ろうけつ染めのピサンキを作ります。

まだ空きが15日、16日ともに若干(16時からの回で2名づつ2月13日現在)ありますので、参加希望の方は、下記、チェドックさんのサイトからお申込みをお願いします。

ろうけつ染めは、古代から続くピサンキの装飾方法で、蜜蝋と染色液を使って、模様を染め抜いていく方法です。
以前飯野さんにろうけつ染めのピサンキの作り方のデモをしてもらった時の写真をどうぞ


 まず、鉛筆で、基本的な線を描きます。ワークショップでは、飯野さんが基本線を書いた卵を用意してくださっています。




次に蜜蝋を入れたキストカというピサンキ専用のペンで、模様を描きます。(蜜蝋で、染めない部分をカバーしている為)この時描いた線の部分は染色液につけた際に、殻の色である白に染め抜かれます。



 黄色い染色液につけました。蜜蝋で描いた線はそのままです。


さらに、模様を書き足していきます。この時書いた線は黄色く染め抜かれます。


赤い染色液につけます。つけるのはほんの数10秒


赤いたまごになります


さらに模様を書き足して・・・


さらに濃い色の染色液につけます


ここからがピサンキづくりのお楽しみ。蜜蝋と、染色液で装飾を施したピサンキを蝋燭の火に近づけて、蜜蝋を溶かします


溶けた蜜蝋を、綺麗に拭き取ると、鮮やかなピサンキが現れます


飯野さんが丁寧に教えてくれるので、初めての方でも上手にピサンキを作ることが出来ます。自分で思い思いのオリジナル模様を描くことも出来ますし、伝統的な模様を書いてみることも出来ます。貴重なピサンキ作り体験になると思いますよ。

お申し込みはコチラから:http://czs.shop-pro.jp/


<ポーランド 切り絵とピサンキとレース ~冬をかざる・春をよぶ~>
期間:1月28日(火)-2月16日(日)
■チェドックザッカストア浅草■
-3Fギャラリー・ハーチェク-
東京都台東区駒形1-7-12
Tel:050-3596-9500
営業時間:12:00-19:00
定休日:期間中休みなし
主催:SLOWART